【家づくり参考記事】ウッドデッキを増築するときのポイントをわかりやすく紹介
ウッドデッキの増築は
家族の団らんや親しい人との交わりの場所として、屋内でありながら屋外を楽しめるウッドデッキを設置したいと思う人が増えています。
ウッドデッキは、洗濯物を干したり、子どもやペットが遊んだりする場所としても活用できます。外出せずに、外の空気に触れられる場所でもあるのです。
そのようなウッドデッキを増築するときには、種類に迷ったり、費用を懸念したりする人も多いのではないでしょうか。
また、どのような選択肢があるのか、知らない人も多いです。
そこで今回は、ウッドデッキの種類や増築にかかる費用などについて、ポイントをわかりやすく解説します。
費用は
ウッドデッキの種類には、大きく分けて2種類があります。2種類は素材の違いで、天然木と人工木です。
増築にかかる費用は、天然木であれば、1㎡あたり約1万円から3万円程度です。
これに対して、人工木では1㎡あたり約25,000円から35,000円程度です。天然のもののほうが高いというイメージがあるかもしれませんが、ウッドデッキでは人工木が天然木より高いことが多いです。
約3坪程度のウッドデッキであれば、約25万円から40万円程度で増築できます。
ただし、どのような設備や機能を付けるか、ウッドデッキを設置するために工事が必要かなどによって、費用は異なります。
ポイント
では、実際にウッドデッキを増築するときには、どのようなポイントを検討すれば良いのでしょうか。
ウッドデッキを増築するときのポイントは
・素材
・屋根
・手すり
などです。
ここからは、それぞれのポイントを詳しく紹介しましょう。
素材
ウッドデッキを増築するときに、まず決めなければならないポイントが素材です。
人工木にするか、天然木にするかによって費用が異なり、増築後のメンテナンスも異なります。
・樹脂でできている人工木
樹脂でできている人工木は、木粉とプラスチックによって、木材のデザインがされているウッドデッキです。実際の木材とは異なるため、害虫や腐食などに強いという特性があり、屋外に増築するウッドデッキに適した素材です。
しかし、天然木に比べると価格が高くなるため、ウッドデッキの増築にかかる全体的な費用も高くなってしまいます。
・自然の素材である天然木
樹脂でできている人工木に対して、天然木は、天然のものを使用するため、木材独特の自然を感じられることが魅力の1つです。
しかし、天然素材であるため、色褪せや反りが起こりやすく、1年に1回程度は塗り直しなど、人工木に比べるとこまめなメンテナンスが必要です。また、害虫が発生しやすいというデメリットもあります。
また天然木には、ハードウッドとソフトウッドの2種類があります。ソフトウッドでは、腐食を防ぐたけの加工をしたとしても約3年から5年程度で腐食が始まることがほとんどです。
そのため、天然木を選ぶときには、増築箇所や素材をよく検討するようにしましょう。
屋根
ウッドデッキの増築では、屋根を付けるかも検討するポイントです。
どのような屋根にするかによって費用は異なりますが、増築するウッドデッキに屋根を取り付けるときにかかる費用は約15万円程度から可能です。
ウッドデッキは屋外であるため、日光によって気温が上がったり、雨に当たったりすると、素材が劣化しやすくなります。
樹脂でできた人工木であれば、天然木に比べると熱を吸収しやすいという特性はあるものの、夏の時期は暑さをしのげるほどではありません。
そのため、人工木と天然木のどちらのウッドデッキであっても、屋根を付けたほうがウッドデッキのスペースを使いやすくなります。
しかし、屋根の形や取り付け方によっては、圧迫感を感じたり、部屋に入ってくる光が減ってしまったりします。夏は日よけになりますが、冬は室温が下がるという問題が起きます。
これらの問題が起きないように、屋根のデザインや光のバランスを考えて、ウッドデッキに屋根を取り付けるようにしましょう。
・オーニングという方法も
ウッドデッキに屋根を取り付けると、常に日差しを避けられます。
しかし、ときどき日差しを避けたい程度であれば、屋根を取り付けるのではなく、オーニングを設置する方法もあります。またサンシェードを設置する人もいます。
オーニングの設置にかかる費用は、約20万程度からです。
オーニングやサンシェードであれば、あとからウッドデッキに屋根を取り付けることも可能であるため、実際の日差しを体験して検討する人もいます。
実際にウッドデッキで過ごしてみて必要なものを設置する方法は、より具体的に必要なものを知ることができます。
手すり
ウッドデッキを増築するときは、手すりの高さに注意して設置することがポイントです。特に小さな子どもがいる家庭では、誤って転落する事故がない高さにしなければなりません。
しかし、ウッドデッキの手すりの高さは、高すぎると閉塞感や圧迫感を感じさせます。また家族の身長やウッドデッキの使い方に合わせたものでなければ、使い勝手が悪い手すりになります。
さらに、手すりにも種類やデザインがあるため、増築しようとしているウッドデッキに合わせた手すりを選ぶことがポイントです。
高さやデザイン、サイズなどは、ウッドデッキの増築を依頼する業者のアドバイスも受けながら決めていくと良いでしょう。
ほかにも、ウッドデッキの手すりは、デザインや設置方法によって、目隠しの役割をするものもあります。
ウッドデッキを道路に面した場所や近隣から見えやすい場所に増築するときは、プライバシーを保護する役割を持つ手すりを選ぶことをおすすめします。
まとめ
屋内でありながら、屋外を楽しめるウッドデッキ。家族や親しい人との団らんや子どもやペットの遊び場、また洗濯物を干す場所としての活用など、さまざまな楽しみ方ができます。
ウッドデッキを増築するときには、まず素材を選ぶことがポイントです。人工木と天然木のどちらにするかによって増築やメンテナンスにかかる費用が異なります。
また、屋根や手すりなども合わせて考える必要があります。ウッドデッキの設置場所や使い方に合わせたものを選ぶようにしましょう。
ウッドデッキはどのように使いたいかによって、必要な設備や機能が異なります。
どのようなウッドデッキが家族の希望に合ったものなのか、専門の業者と相談してみてはいかがでしょうか?
三重県南牟婁郡の一般建築工事 室内外リフォーム リノベーション 施工/設計 大小規模修繕工事は株式会社檜作に お任せください
会社名:株式会社檜作
住所:〒519-5203
三重県南牟婁郡御浜町大字下市木3519-2
TEL:05979-2-1202
FAX:05979-2-1202